よくあるご質問(愛玩動物看護師国家試験について)
2022年12月現在
Q:愛玩動物看護師国家試験について、最新情報はどこで確認できますか?
最新情報は、農林水産省及び環境省のウェブサイトにて随時更新されています。
【農林水産省ウェブサイト】
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/index.html
【環境省ウェブサイト】
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/index.html
Q:愛玩動物看護師国家資格はどのように取得すればよいですか?
愛玩動物看護師法第3条に「愛玩動物看護師になろうとする者は、愛玩動物看護師国家試験に合格し、農林水産大臣及び環境大臣の免許を受けなければならない」と定められています。
国家試験の受験資格は、受験者の学歴や勤務歴によって異なりますので、詳しくは、農林水産省及び環境省のウェブサイトをご参照ください。
【農林水産省ウェブサイト】
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/index.html
【環境省ウェブサイト】
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/index.html
Q:愛玩動物看護師国家試験の受験資格があるかどうか確認したいです。
受験資格に該当するかどうかについて、個別の照会にはお答えしておりません。
受験手続の際に審査されることになりますので、通知や実務経験証明書作成の手引き等に基づき、自己の責任において該当性を確認いただくようお願いします。
下記農林水産省及び環境省のウェブサイトを参考に、ご自身でご判断ください。
お問い合わせいただいても、お答えいたしかねます。
【農林水産省 愛玩動物看護師国家試験の受験資格について】
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/220214.html
【環境省 愛玩動物看護師をめざす方へ(受験資格・講習会等)】
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qualifi.html
Q:認定動物看護師資格を持っています。愛玩動物看護師国家試験を受験できますか?
認定動物看護師資格は、愛玩動物看護師国家試験の受験資格の要件ではありません。
愛玩動物看護師国家試験の受験資格に該当する方が、愛玩動物看護師国家試験を受験できます。
なお、愛玩動物看護師カリキュラム等検討会報告書において、認定動物看護師の資格を持っている者については、いわゆる既卒者・在学者(法附則第2条第1号に該当する者)及びいわゆる現任者(法附則第3条第2項に該当する者)が受講する講習会の負担軽減を図ることとされています。
講習会の受講時間の詳細については、下記農林水産省及び環境省のウェブサイトをご参照ください。
【農林水産省 愛玩動物看護師国家試験の受験資格について】
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/220214.html
【環境省 愛玩動物看護師をめざす方へ(受験資格・講習会等)】
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/qualifi.html
Q:国家試験はいつ行われますか?
第1回国家試験の試験実施要項をご確認ください。
Q:第1回国家試験では、どのような感染症対策が実施されますか。
Q:当日の試験時間を知りたいです。
Q:「試験会場」がどこか知りたいです。
「試験会場」は、受験票交付日時以降にマイページにログインし、「受験票」のページでご確認ください。
個別の照会や会場のお問い合わせには応じられません。
試験会場に直接問い合わせないでください。
Q:宿泊施設を予約したいので、受験票交付日時前に「試験会場」を確認したいです。
「試験会場」のお問い合わせには、回答できません。
受験票交付日時以降にマイページにログインし、「受験票」のページでご確認ください。
Q:出題基準はどこで確認できますか。
下記ページにて公開しています。
https://www.ccrvn.jp/aigan_shiken/shutsudaikijun.pdf
Q:勉強するにあたり、教科書等はありますか。
機構では、教科書の指定や書籍の紹介は行っていません。
Q:国家試験にはどのように申し込めばいいですか。
第1回国家試験の試験実施要項をご確認ください。
Q:受験申込を行う際の注意点はありますか。
こちらをご確認ください。
Q:受験申込の際、学校や動物病院でまとめて申込や書類の提出、受験手数料の支払いはできますか。
Q:予備試験に合格しました。マイページにログインするための「登録番号」と「セキュリティコード」は予備試験時のものを使用すればよいでしょうか。
予備試験受験時に発行された「登録番号」と「セキュリティコード」は使用できません。
国家試験の受験を希望する場合は、あらためてインターネットによる受験申込を行ってください。
Q:事前情報登録時に発行された「登録番号」と「セキュリティコード」を入力してもマイページにログインできません。
事前情報登録の際に発行された「登録番号」と「セキュリティコード」は使用できません。
国家試験の受験を希望する場合は、あらためてインターネットによる受験申込を行ってください。
Q:受験申込ページでの入力方法やマイページでの操作方法が分かりません。
Q:受験申込のページでメールアドレスを登録しましたが、メールが届きません。
メールの受信確認ができない場合、主に下記理由が考えられます。
①登録したメールアドレスが誤っていた。
②迷惑メールフォルダに受信している。
③ドメイン指定受信で「 @ccrvn.jp 」を許可していない。
④パソコンからのメール規制の設定がされている。
⑤URL付きメール規制が設定されている。
⑥なりすまし規制の設定がされている。
⑦メールボックスの保存容量を超えている。
メールを受信できない場合、お問い合わせいただいたとしても、こちらで原因を特定することができませんので、メール受信環境をご自身でお調べいただき、整えていただく必要があります。
別のメールアドレスや端末等での登録・受信確認もお試しください。
Q:1つのメールアドレスで複数人申込したいです。
メールアドレスは、1人につき、必ず1つのメールアドレスを登録してください。
1つのメールアドレスを複数人で利用することはできません。
Q:メールアドレスを登録後に届いたメールを誤って破棄してしまいました。再送してください。
自動送信メールにて送信していますので、再送はできません。
受験申込の登録が完了していない場合は、再度、メールアドレスの登録からやり直してください。
Q:受験申込で登録したメールアドレスを変更したいです。
理由を問わず、メールアドレスを途中で変更することはできません。
必ず合格発表時まで有効なメールアドレスを登録してください。
メールアドレスの変更やメール設定の変更による未着、及びメールの未確認等により、機構からの連絡を確認しなかった場合、機構は責任を負いません。
Q:受験申込で申請した「試験地」を変更したいです。
希望試験地は、理由を問わず変更できません。
Q:国家試験の受験申込後、「登録番号」と「セキュリティコード」の書かれたメールが届きません。
メールは迷惑メールフォルダに振り分けられている場合がありますので、ご確認ください。
迷惑メールフォルダになく、しばらくたっても受信しない場合は、受験申込専用窓口にお問い合わせください。
Q:国家試験の受験申込後、メールで届いた「登録番号(221から始まる8桁の数字)」と「セキュリティコード」を入力してもマイページにログインできません。
Q:国家試験用の「登録番号」と「セキュリティコード」の書かれたメールを誤って削除してしまいました。
通知したメールは自動送信メールのため、再送はきません。
「登録番号(221から始まる8桁の数字)」や「セキュリティコード」が不明な場合は、受験申込専用窓口にお問い合わせください。
なお、フォームからの問い合わせでは、ご回答に最大5営業日程度の時間がかかりますので、お急ぎの場合は、電話で問い合わせてください。
Q:受験申込には、どのような書類を提出すればよいですか。
ご自身がどの区分に該当するか等分からない場合は、学校にお問い合わせください。
Q:学校から発行された証明書類の封筒を開封してもよいですか。
学校から発行された証明書類が封筒に入っていた場合は、開封してください。
受験申込に必要な書類に間違いがないかをご自身で確認の上、提出してください。
Q:卒業証明書のかわりに、卒業証書や学位記を提出してもよいですか。
卒業証書や学位記は、卒業証明書の代替として使用できません。
必ず学校に、愛玩動物看護師国家試験受験のための卒業証明書の発行を依頼してください。
発行に時間がかかる場合もありますので、早めに取得し、必ず提出期限内に提出してください。
Q:数年前に発行された卒業証明書でも問題ありませんか。
卒業証明書に有効期限はありませんが、愛玩動物看護師国家試験の受験申込で使用できる書式であるかどうかを、学校にご確認ください。
なお、受験資格区分番号5a、7aの方は、卒業(見込)証明書の中に、在学期間(入学年月及び卒業年月)の記載が必要となりますので、ご注意ください。
Q:卒業証明書や科目履修証明書は、コピーでもよいですか。
必ず原本を提出してください。
Q:卒業証明書が旧姓で発行されています。
提出証明書類に旧姓で発行されたものが含まれる場合、改姓を証明する公的な書類(戸籍抄本等)を添付してください。
Q:予備試験合格証書をコピーしたところ、「複写」という文字が表示されます。問題ありませんか。
Q:国家試験を受験したいのですが、予備試験合格証書が旧姓で発行されています。変更手続きが必要ですか。
変更の手続きは不要です。
国家試験受験申込の際に、予備試験合格証書の写しに、改姓を証明する公的な証明書(戸籍抄本等)を添付してください。
Q:予備試験の合格番号はどこに記載されていますか。
予備試験合格証書の左上に記載があります(第Y000000号)。
また、予備試験のマイページの受験票のページにも表示されています。
Q:指定講習会の修了証明書に記載された氏名や生年月日等に誤りがあります。
受講機関に再発行を依頼してください。
誤記載のある修了証明書は、本人不一致となり、受理できません。
Q:指定講習会の修了証明書を紛失してしまいました。
受講機関に再発行を依頼してください。
Q:指定講習会の修了証明書の写しの提出が受験申込期間に間に合いません。
提出期限までに指定講習会の修了証明書の写しを提出しない場合、受験申込をされていても、受験資格なしとして「無効」となります。
講習会は計画的に受講してください。
Q:指定講習会をいつまでに修了すれば、受験申込に間に合いますか。
受験申込には、指定講習会の修了証明書の写しの提出が必要になります。
受講完了から修了証明書の発行までに要する日数は、講習会実施機関によって異なります。
講習会実施機関にお問い合わせください。
Q:指定講習会の修了証明書について、原本を提出してしまいました。返却してもらえますか。
提出された書類は、返却できません。
指定講習会の修了証明書は、受講機関に再発行を依頼してください。
Q:認定動物看護師認定番号が分かりません。
Q:動物看護師統一認定試験を受験後、認定申請を行っていません。認定動物看護師資格はありますか。
認定動物看護師資格は、試験合格後の認定申請手続きを経て、保有者となります。
認定申請手続きを行っていない方、また在学中で認定申請手続きを行えない方は、認定動物看護師資格は「なし」となります。
なお、認定申請手続きは現在も受け付けていますが、認定されるには認定申請書の受理から1か月程度の時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。
Q:受験申込の際に、「認定動物看護師登録証」の提出は必要ですか。
受験申込時に、「認定動物看護師登録証」の提出は不要です。
ただし、受験申込時に「認定番号」の入力が必要になりますので、「認定番号」が不明な場合には、
受験申込専用窓口にお問い合わせください。
Q:書類を郵送しましたが、入れ忘れた書類がありました。追加で送付してもよいですか。
追加での郵送は行わないでください。
書類が不足していた場合、郵送等で不備のご連絡をしますので、その指示に従ってください。
Q:書類を郵送する際に、簡易書留ではなく普通郵便で送ってしまいました。
普通郵便で郵送された場合も受理しますが、書類が到着したかどうかの確認には応じられません。
Q:受験申込に必要な書類は、どこに郵送すればよいでしょうか。
試験実施要項「1.(1)受験申込手続等」内の「封筒用宛名用紙」を使用してください。
機構事務局には送付しないでください。
Q:受験申込のために提出した書類は返却されますか。
返却できません。
予備試験合格証書や指定講習会修了証明書は、写しを提出してください。
Q:海外に居住しています。受験できますか。
試験会場は国内に限りますが、海外在住の方でも受験申込は可能です。
ただし、結果通知の送付及び連絡先(電話番号)は、日本国内に限りますので、受験申込の際、住所及び電話番号の欄は、日本国内に居住している代理人のものを入力してください。
また、受験手数料のお支払いは「クレジットカード決済」をご選択ください。
なお、日本の銀行の口座で、インターネット振込みが可能な口座をお持ちであれば、「ネットバンキング決済」も利用可能です。
Q:顔写真を撮影する際の服装に指定はありますか。
服装の指定はありませんが、顔の輪郭を隠すような服装(ハイネック等)は避けてください。
Q:受験申込に不備がないかどうか、受験資格が認められたかどうかを確認したいです。
個別の照会には応じられません。
受験資格が認められた場合は、受験票交付日時に、マイページの受験票に受験番号や試験会場等が表示されます。
Q:受験申込に必要な書類が不足していて、不備の通知がきました。不足書類を送付しましたが、問題ないかどうか確認したい。
個別の照会には応じられません。
受験資格が認められた場合は、受験票交付日時に、マイページの受験票に受験番号や試験会場等が表示されます。
Q:受験申込後に、「姓」、「現住所」、「電話番号(緊急連絡先)」が変更になりました。
試験実施要項「1.(3)受験申込内容の変更受付期間」を確認の上、手続きをしてください。
Q:受験手数料の「領収書」がほしいです。
領収書が必要な場合は、支払手続きの際に、必ず「コンビニ決済」を選択してください。
領収書はコンビニでの支払いの際に発行されます。
「コンビニ決済」以外を選択した場合は、明細や振込完了画面等をもって入金の確認とさせていただき、領収書は発行されません。
また、領収書の再発行はできません。
Q:誤って申し込んだため、キャンセルしたいので、受験手数料を返金してください。
試験実施要項に記載されているとおり、一度支払われた受験手数料は、理由を問わず返金できません。
受験資格が認められなかった場合、試験を欠席した場合、二重に受験手数料を支払った場合等も返金できません。
ただし、震災等が発生し、機構が試験を中止した場合には返金いたします。
Q:自宅にプリンターがありません。
コンビニ等で提供されるプリントサービス等をご利用ください。
プリントサービスについては、機構ではご案内できません。
Q:配慮申請を行いたいです。
配慮申請を希望される方は、
試験実施要項「1. (7)受験に伴う配慮」を確認の上、期限内に受験申込専用窓口までご連絡ください。
期限後の申込は、事故等で締切後に配慮が必要となった場合を除き、受付できません。
なお、配慮申請には医師の診断書が必要となりますので、あらかじめご了承ください。
Q:妊娠中ですが、受験できますか。
妊娠による受験の制限はありませんが、試験時間が長く、体に負担がかかる可能性がありますので、主治医とよくご相談ください。
なお、固定された机や椅子での受験が困難な場合や試験時間中に補飲食が必要な場合等は、事前の配慮申請が必要となります。
Q:疾病や妊娠等の影響で、試験時間中にトイレに行くかもしれません。配慮申請は必要ですか。
基本的に配慮申請は不要です。
試験時間中にトイレ等のため、やむを得ず一時退席する必要がある場合は、挙手の上、監督者にお知らせください。
一時退席の後、席に戻り試験を続けることができます(一時退席が認められた場合でも、試験時間の延長は認めません)。
なお、受験者の席は、基本的に通路に面しています。
Q:マスクを着用しないで受験できますか。
疾病等の影響でマスクが着用できない方は、通常の試験室では受験できませんので、必ず事前に配慮申請を行ってください。
配慮申請は、受付期間内に医師の診断書を添えて申請書を提出いただく必要があります。
なお、試験当日にマスクの不着用をお申し出になった場合は、席を用意できず受験できないことがあります。
Q:受験票はいつ郵送されますか。
受験票は、受験票交付日にマイページにて公開します。
郵送はありませんので、マイページよりご自身で印刷してください。
Q:受験票交付日時を過ぎたが、受験番号等が表示されません。
ページを更新(再読込)してください。
Q:試験当日の持ち物や注意事項はありますか。
Q:試験会場にキャリーバッグ等の大きな手荷物は持ち込めますか。
試験室内に持ち込む手荷物は、各自の足下に置くことができる大きさのもののみとなります。
キャリバッグーやボストンバッグ等の大きな荷物は、試験室に持ち込まないでください。
また、隣の席に荷物を置くことはできません。
Q:試験時間中に、スマートフォンの電源は切らなくてはいけませんか。
試験時間中は、スマートフォン、携帯電話、腕時計型端末、パソコン等の通信機器は使用できません。
監督者の指示に従い、試験時間中は必ず電源を切り、絶対に身に着けたり、使用したりしないでください。
監督者の指示に従わない場合は、受験できません。
電源の切り方等は、各自、事前に確認してください。
Q:試験室内に時計はありますか。
時計を備え付けていない試験室があります。
Q:試験の際に、置時計やキーホルダー型の時計を使用できますか。
使用できません。
時計は、時計機能だけの腕時計のみ、使用を認めます。
Q:試験中に、電卓や下敷き、定規、目薬等は使用できますか。
使用できません。
試験時間中に机の上に置くことができるのは、
試験実施要項「4.(1)携行品」に記載のある物のみとなります。
携行品以外の物を持込み、試験時間中に使用する必要がある場合は、
試験実施要項「1.(7)受験に伴う配慮」をご確認ください。
なお、配慮申請は、受付期間内に医師の診断書を添えて申請書を提出いただく必要があります。
Q:試験当日の服装に指定はありますか。
服装は自由です。
席により、空調の影響が異なりますので、温度調節のしやすい服装でお越しください。
Q:試験時間中にトイレに行くことはできますか。
試験時間中の退席は、原則として認められません。
ただし、病気等による事情、トイレ等のため、やむを得ず一時退席する必要がある場合は、挙手の上、監督者の指示に従ってください。
一時退席の後、席に戻り試験を続けることができます。
なお、一時退席が認められた場合でも、試験時間の延長は認めません。
Q:早めに解答を終えたら、途中で退席や帰宅できますか。
理由を問わず、途中退席はできません(トイレ等による一時退席は除く)。
Q:試験時間中に飲食することは可能ですか。
事前の配慮申請において認められている場合を除き、飲食はできません。
Q:休憩時間中に飲食することは可能ですか。
自席にて飲食可能です。
飲み物は、完全にふたの閉まるペットボトルや水筒のみ持ち込めます。
ゴミはお持ち帰りください。
Q:休憩時間中に試験会場の外に出ることは可能ですか。
可能です。
ただし、次の試験の着席時間までには必ずお戻りください。
Q:試験会場に、同行者の待機場所はありますか。
試験会場へは受験者以外立ち入ることはできませんので、待機場所はありません。
Q:新型コロナウイルス感染症に罹患して試験が受験できなかった場合、連絡は必要ですか。受験手数料の返金や再試験の対応はありますか。
連絡は不要です。
現時点で、受験手数料の返金や再試験の対応はありません。
Q:試験当日時点で、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当します。受験できますか。
Q:合格証書を紛失しました。再発行できますか。
再発行できません。
Q:不合格通知を紛失しました。再発行できますか。
再発行できません。