一般財団法人動物看護師統一認定機構は、農林水産大臣及び環境省大臣より令和4年度の愛玩動物看護師法講習会実施機関について指定を受けましたのでご案内いたします。講習会は、2022年5月~8月にオンライン(オンデマンド)により開催いたします。対面形式での講習会はありません。
講習会は、愛玩動物看護師となるために、既卒者・在学者、現任者が理解しておくべき、必要な内容について学んでいたくことが目的です。
申込に際し、受講者資格は設けておりませんが、愛玩動物看護師国家試験及び予備試験を受験される方は、受験要件となる下記の「受験区分及び受講コース」を確認の上、お申込みをされますようお願い致します。
受験区分は❶新卒者、❷既卒者、❸在学者及び❹現任者の4区分です。
このうち❷~❹が第1回愛玩動物看護師国家試験の受験区分になります。
以下の農林水産省及び環境省のサイトで、❷既卒者及び❸在学者の学校(学校名や入学年次等)が順次公表されます。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/doubutsu_kango/juken.html(農林水産省)
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/kangoshi/files/qa_for_exam.pdf(環境省)
ご自身が、❷既卒者又は❸在学者に該当するかを確認したい場合は、この公表リストをご覧いただくか、あるいは直接、卒業された学校に問い合わせてください。公表リストに卒業された学校が無い方や修学歴が無い方は❹現任者となります。
※受験区分と講習会の受講コースの選択についてのお問い合わせが多いため、解説ページを作成いたしました。下記URLをご参照ください。
https://www.ccrvn.jp/aigan.koushukai.jukouko-susentaku.html
納付された受講料は、いかなる理由があっても返金しません。但し、激甚災害の発生等の事由により、講習会を中止せざるを得ないと当機構が判断したときは、受講が修了していない方に限り、振込手数料を含め、全額返金します。
科目名 | 内容 | 講習時間 | 講師の氏名 |
---|---|---|---|
愛玩動物看護師の職責 |
①愛玩動物看護師法の概要 ②獣医療倫理 ③動物看護者の倫理綱領 ④愛玩動物の福祉 ⑤動物病院における愛玩動物看護師の役割 ⑥愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の役割 |
3時間 | 佐伯潤 |
獣医療及び愛護適正飼養分野の関連法規 |
①獣医師法 ②獣医療法 ③動物の愛護及び管理に関する法律 ④その他関連法規の概要 |
3時間 | 市川陽一朗 |
診療の補助に関する技能 |
①採血の手順 ②輸液(留置針の設置を含む。)の手順 ③輸液中の動物の管理 |
3時間 | 宮川保 |
④マイクロチップの装着手順 ⑤心肺蘇生処置(気管挿管、人工呼吸、心マッサージ)の手順 |
4時間 | 神田鉄平 | |
愛護・適正飼養に関する基本的な知識 |
①人とペットとの共生のための生活環境の在り方 ②ペット関連産業の現状と課題 |
3時間 | 上野弘道 |
科目名 | 内容 | 講習時間 | 講師の氏名 |
---|---|---|---|
愛玩動物看護師の職責 |
①愛玩動物看護師法の概要 ②獣医療倫理 ③動物看護者の倫理綱領 ④愛玩動物の福祉 ⑤動物病院における愛玩動物看護師の役割 ⑥愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の役割 |
3時間 | 佐伯潤 |
獣医療及び愛護適正飼養分野の関連法規 |
①獣医師法 ②獣医療法 ③動物の愛護及び管理に関する法律 ④その他関連法規の概要 |
3時間 | 市川陽一朗 |
診療の補助に関する技能 |
①採血の手順 ②輸液(留置針の設置を含む。)の手順 ③輸液中の動物の管理 |
3時間 | 宮川保 |
④マイクロチップの装着手順 ⑤心肺蘇生処置(気管挿管、人工呼吸、心マッサージ)の手順 |
4時間 | 神田鉄平 | |
愛護・適正飼養に関する基本的な知識 |
①人とペットとの共生のための生活環境の在り方 ②ペット関連産業の現状と課題 |
3時間 | 上野弘道 |
業務の実践 |
①愛玩動物看護師による薬物の取扱い |
1時間 | 森谷直樹 |
②主な検体検査の手順 ③保定の基本的な原理・目的・方法 |
2時間 | 石川帝京 | |
④入院動物の管理・アセスメント |
1時間 | 川鍋美紀子 | |
⑤徴候や疾患の理解と対処 |
1時間 | 上野弘道 | |
⑥クライアントコミュニケーション・院内コミュニケーション |
1時間 | 清水宏子 | |
⑦動物介在活動・動物介在療法・動物介在教育 |
2時間 | 吉田尚子 | |
⑧災害危機管理と支援 |
2時間 | 本田三緒子 |
科目名 | 内容 | 講習時間 | 講師の氏名 |
---|---|---|---|
愛玩動物看護師の職責 |
①愛玩動物看護師法の概要 ②獣医療倫理 ③動物看護者の倫理綱領 ④愛玩動物の福祉 ⑤動物病院における愛玩動物看護師の役割 ⑥愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の役割 |
3時間 | 佐伯潤 |
獣医療及び愛護適正飼養分野の関連法規 |
①獣医師法 ②獣医療法 ③動物の愛護及び管理に関する法律 ④その他関連法規の概要 |
3時間 | 市川陽一朗 |
診療の補助に関する技能 |
①採血の手順 ②輸液(留置針の設置を含む。)の手順 ③輸液中の動物の管理 |
3時間 | 宮川保 |
④マイクロチップの装着手順 ⑤心肺蘇生処置(気管挿管、人工呼吸、心マッサージ)の手順 |
4時間 | 神田鉄平 | |
愛護・適正飼養に関する基本的な知識 |
①人とペットとの共生のための生活環境の在り方 ②ペット関連産業の現状と課題 |
3時間 | 上野弘道 |
科目名 | 内容 | 講習時間 | 講師の氏名 |
---|---|---|---|
愛玩動物看護師の職責 |
①愛玩動物看護師法の概要 ②獣医療倫理 ③動物看護者の倫理綱領 ④愛玩動物の福祉 ⑤動物病院における愛玩動物看護師の役割 ⑥愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の役割 |
3時間 | 佐伯潤 |
獣医療及び愛護適正飼養分野の関連法規 |
①獣医師法 ②獣医療法 ③動物の愛護及び管理に関する法律 ④その他関連法規の概要 |
3時間 | 市川陽一朗 |
診療の補助に関する技能 |
①採血の手順 ②輸液(留置針の設置を含む。)の手順 ③輸液中の動物の管理 |
3時間 | 宮川保 |
④マイクロチップの装着手順 ⑤心肺蘇生処置(気管挿管、人工呼吸、心マッサージ)の手順 |
4時間 | 神田鉄平 | |
愛護・適正飼養に関する基本的な知識 |
①人とペットとの共生のための生活環境の在り方 ②ペット関連産業の現状と課題 |
3時間 | 上野弘道 |
業務の実践に必要な理論 |
①動物薬理学の基礎 |
1時間 | 森谷直樹 |
②動物行動学の基礎 |
1時間 | 茂木千恵 | |
③動物栄養学の基礎(フードと栄養指導、疾患と栄養) |
1時間 | 徳本一義 | |
④動物看護過程の展開 ⑤臨床検査の基礎 |
1時間 | 川鍋美紀子 |
科目名 | 内容 | 講習時間 | 講師の氏名 |
---|---|---|---|
愛玩動物看護師の職責 |
①愛玩動物看護師法の概要 ②獣医療倫理 ③動物看護者の倫理綱領 ④愛玩動物の福祉 ⑤動物病院における愛玩動物看護師の役割 ⑥愛護・適正飼養分野における愛玩動物看護師の役割 |
3時間 | 佐伯潤 |
獣医療及び愛護適正飼養分野の関連法規 |
①獣医師法 ②獣医療法 ③動物の愛護及び管理に関する法律 ④その他関連法規の概要 |
3時間 | 市川陽一朗 |
診療の補助に関する技能 |
①採血の手順 ②輸液(留置針の設置を含む。)の手順 ③輸液中の動物の管理 |
3時間 | 宮川保 |
④マイクロチップの装着手順 ⑤心肺蘇生処置(気管挿管、人工呼吸、心マッサージ)の手順 |
4時間 | 神田鉄平 | |
愛護・適正飼養に関する基本的な知識 |
①人とペットとの共生のための生活環境の在り方 ②ペット関連産業の現状と課題 |
3時間 | 上野弘道 |
業務の実践に必要な理論 |
①動物薬理学の基礎 |
1時間 | 森谷直樹 |
②動物行動学の基礎 |
1時間 | 茂木千恵 | |
③動物栄養学の基礎(フードと栄養指導、疾患と栄養) |
1時間 | 徳本一義 | |
④動物看護過程の展開 ⑤臨床検査の基礎 |
1時間 | 川鍋美紀子 | |
業務の実践 |
①愛玩動物看護師による薬物の取扱い |
1時間 | 森谷直樹 |
②主な検体検査の手順 ③保定の基本的な原理・目的・方法 |
2時間 | 石川帝京 | |
④入院動物の管理・アセスメント |
1時間 | 川鍋美紀子 | |
⑤徴候や疾患の理解と対処 |
1時間 | 上野弘道 | |
⑥クライアントコミュニケーション・院内コミュニケーション |
1時間 | 清水宏子 | |
⑦動物介在活動・動物介在療法・動物介在教育 |
2時間 | 吉田尚子 | |
⑧災害危機管理と支援 |
2時間 | 本田三緒子 |
OS | ブラウザ |
---|---|
Windows8.1, 10 | Microsoft Edge(最新版), FireFox(最新版), Google Chrome(最新版) |
Mac OS X 以降 | Safari(最新版) |
iOS 10.0 以降 | Safari(最新版) |
iPadOS 14.0 以降 | |
Android 5.0 以降 | Google Chrome(最新版) |
動作環境 | |
---|---|
回線速度 | 下り:512kbps 以上 上り:256kbps 以上 |
CPU | Celeron1GHz 以上、または CoreDuo1.66GHz 以上、または左記に相当以上の CPU |
画面サイズ | 横幅1024px 以上 |
※(ウエブカメラ) |
※Androidは機種が非常に多いため完全な動作保証はしておりません。動作に不具合が発見された場合は、各自で対応してください。
※動作環境外の OS・ブラウザの場合でも、サイト自体は基本的に見ることができますが、一部の機能が利用できない、レイアウトのずれ等が発生する場合がございます。
※ブラウザの JavaScript、Cookie、SSL の設定が有効である必要があります。
※セキュリティソフトウェアまたは、アンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能によって当サービスの機能が正しく利用出来ない場合があります。
下の申込ボタンから申込みのページで受講区分を選択し、申込を行ってください。
受講料金の振込が確認されたら、受講が開始できます。
・支払い方法によっては、入金確認に時間を要する場合があります。
動画視聴画面から、受講コース別に講義で使用するスライドを教材として用意しています。
ダウンロードしてご使用ください。
受講及びアンケートの回答が終わった方から、順に受講状況を審査いたします。
適正と判断された方から、修了証明書を簡易書留で指定の住所にお送りします。修了証明書の発行には1ヶ月を要します。
※第1回の予備試験を受験予定の方は、受験手続に間に合うよう、計画的に受講を修了してください。
問合せ受付期間:2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金) | |
---|---|
専用窓口 | TEL:03-5925-1678(平日10:00-16:00) |
E-mail:ccrvn-aigankoushukai@yoshida-p.co.jp |
※電話でのお問合せは混雑のため繋がりにくくなることが予想されます。恐れ入りますが、はじめに下記「よくある質問Q&A」を参照してください。またはメールにてお問合せください。順次回答いたします。
受講コースについてのお問い合わせを多くいただいております。
お問い合わせの際に以下の内容を予めご確認ください
①すでに講習会コースは申し込んだのか、申し込んでいれば何コースか
②動物看護師の養成学校(大学、専門学校)を卒業しているか
➂既卒者か現任者かの確認はしているか
④動物看護師としての勤務歴が5年以上あるか
⑤認定動物看護師資格登録(RVN)番号を持っているか
⑥講習会の案内ページやQ&Aは一読しているか
本来受講すべきコース | |||||
---|---|---|---|---|---|
実際の受講 コース名 |
A(既16h) | B(既26h) | C(現16h) | D(現20h) | E(現30h) |
A(既16h) | ○ | × | ○ | × | × |
B(既26h) | ○ | ○ | ○ | × | × |
C(現16h) | ○ | × | ○ | × | × |
D(現20h) | ○ | × | ○ | ○ | × |
E(現30h) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○:予備試験の受験資格となる
×:予備試験の受験資格とならない
(1)受信トレイに受信するよう設定を変更する。
(1)受信を希望するメールアドレスに、ドメイン指定受信で「 @ccrvn.jp 」の受信設定をする。
(2)その他のメール受信設定の確認をする。
(3)下記の専用問合せフォームから、受信を希望するメールアドレスを連絡する。
https://www.ccrvn.jp/aigan.koushukai.mailsaisettei.html
(4)7営業日程度で「申込内容確認メール」が再送信される。