受験申込前にご確認ください‼

国家試験の受験を希望される方へ


受験申込前に必ず下記を確認してください。
国家試験の受験申込における注意事項や不備の一例等をご案内します。
申込に不備があった場合、別途お知らせする期間内に解消されないと受験資格は認められません。不備のお知らせは、軽微なものを除き、簡易書留で届きます。不備がないように申込むよう努めるとともに、受験票交付日まで、1週間以上郵便が受け取れない状態がないようご注意ください。

《ウェブ申込前に確認!》
(1)ご自身の受験資格区分を確認しましたか?
受験資格区分が不明な場合は、卒業校にお問い合わせください。
 
(画像をクリックすると拡大します。)

(2)ウェブ申込は全員必要です!
予備試験合格者や事前情報登録を行った方も、あらためて国家試験の申込が必要です。
受験申込後に、国家試験用の登録番号とセキュリティコードが発行されますので、印刷する等して大切に保管してください。

(3)既卒者(4、5a、5b)・在学者(6、7a、7b)で指定講習会16時間コースを受講された方のみ:「認定(RVN)番号」はわかりますか?
ウェブ申込の際に、「認定(RVN)番号」が必要です。「認定(RVN)番号」は「認定動物看護師登録証」の右上に記載されています。詳しくはこちらをご確認ください。
「認定(RVN)番号」が不明な場合は、受験申込専用窓口までお問い合わせください。
認定申請手続きを行っていない方(「認定(RVN)番号」の発行が間に合わない方を含む)は、26時間以上のコースの修了証明書の提出が必要です。
国家試験の申込では、「認定動物看護師登録証」の提出は不要です。

(4)認定動物看護師資格保有者の方のみ:姓などの登録情報に変更はありませんか?
変更がある場合は、速やかに変更手続きを行ってください。
国家試験の申込では、「認定動物看護師登録証」の提出は不要です。

(5)「指定講習会修了番号」は、〔3桁の数字+1文字の英字+5桁の数字〕で構成されます。(例:221A00000、232B00000)
1(数字のイチ)とI(英字の大文字のアイ)やl(英字の小文字エル)等を誤って入力される方が多くいます。ご注意ください。

(6)予備試験に合格された方のみ:国家試験をあらためて申し込んでください。
予備試験で発行された登録番号とセキュリティコードは、国家試験の申込では使用できません。
国家試験の申込を行うと、新たに「221」から始まる登録番号とセキュリティコードが発行されます。
マイページにログインする際は、予備試験のマイページに誤ってログインしないように注意してください。

予備試験受験時より、住所等に変更がある場合には、国家試験申込時に変更後の住所等で申込を行ってください(転居に関する証明書類の提出は不要です)。
改姓があった場合には、改姓後の氏名で申込み、予備試験合格証書の写しを提出する際に、改姓を証明する公的な書類(戸籍抄本等)を同封してください。

(7)国家試験の申込を複数回行っていませんか?
複数回行った場合、申込情報、提出書類、支払情報等が紐づかず、受験資格審査ができない場合があります。国家試験の申込は1回のみ行ってください。


《顔写真をアップロードする前に確認!》
(8)試験当日に眼鏡をかけますか?
眼鏡をかける場合は、眼鏡をかけて、反射しないように撮影してください。

(9)マスクを完全に外して撮影しましたか?
あごマスクや、マスクを耳にかけたまま撮影した場合は、撮り直してください。

(10)背景は白、青又はグレーを基調とした無地ですか?
背景に風景が写っていたり、本棚やドア、窓枠、壁の模様がある等の場合は、撮り直してください。

(11)顔に影はありませんか?ピントは合っていますか?
顔が暗かったり、不鮮明の場合、試験当日に本人確認ができません。十分な照明の下でぶれないように撮影してください。
なお、窓を背にして撮影すると、逆光となり顔が暗くなりますので、ご注意ください。

(12)顔は正面を向いていて、目や顔の輪郭ははっきりと分かりますか? 
横を向いていたり、目が髪で隠れていたり、顔の輪郭がマフラー等で隠れていると、試験当日に本人確認ができません。撮り直してください。

(13)胸~頭部全体が撮影できていますか?
頭部が切れている場合は、撮り直してください。また、胸から下の部分は不要ですので、マイページでアップロードする際に、画面にしたがい不要な部分を削除してアップロードしてください。

(14)写真の規格に合っていますか?
<顔写真の規格>
受験申込前6か月以内に撮影したカラー写真、上半身、正面、脱帽、背景なし、枠なしのもの。白、青又はグレーを基調とした無地の壁を背にして撮影してください。なお、試験当日に眼鏡を使用する場合は、眼鏡をかけて撮影してください。
写真サイズは、100KB以上、5MB以下とし、写真データ形式は、JPEG(ファイル拡張子はjpg)とします。


《受験手数料の支払いの前に確認!》
(15)「領収書」の発行は必要ですか?
「領収書」が必要な方は、必ず「コンビニ決済」を選択してください。コンビニでのお支払いの際に「領収書」が発行されます。
「領収書」は再発行できませんので、大切に保管してください。
「コンビニ決済」以外の支払い方法を選択した場合は、明細や振込完了画面等をもって、入金の確認とさせていただきます。


《書類郵送前に確認!》
(16)国家試験のウェブ申込と顔写真のアップロードを行いましたか?
ウェブ申込を行い、マイページに顔写真をアップロードしてから、書類を送付してください。
予備試験合格者も、国家試験のウェブ申込があらためて必要です。

(17)書類に不足はありませんか? 
□ 受験申込書(国家試験のマイページより印刷する):申込者全員
 卒業(見込)証明書:4、5a、5b、6、7a、7bの方
 愛玩動物看護師国家試験科目履修(見込)証明書:4、5b、6、7bの方
 令和4年5月1日時点で大学又は養成所に在籍していたことを証明する書類:6、7a、7bの方
 指定講習会修了証明書の写し:4、5a、5b、6、7a、7bの方
 予備試験合格証書の写し:8の方
 改姓を証明する公的な書類(戸籍抄本等):送付する書類に旧姓のものが含まれる方

※受験資格区分番号が分からない方は、①を参照してください。

(18)「封筒用宛名用紙」をダウンロードし、封筒に貼りましたか?
送付する封筒に「封筒用宛名用紙」を貼付し、必要事項を記入してください。
機構事務局には送付しないでください。

(19)「受験申込書」印刷時に、「受験票」のページを誤って印刷していませんか?
左上に「愛玩動物看護師国家試験 受験申込書」と記載されてページを提出してください。

(20)「受験申込書」に顔写真は入っていますか?
「受験申込書」は、顔写真の登録を行った後にマイページから印刷してください。
「受験申込書」が同封されていない場合、受験資格審査ができません。

(21)「受験申込書」の氏名、生年月日、住所、本籍地に誤りはありませんか?
氏名、生年月日、住所、本籍地に誤登録があった場合には、すみやかに受験申込専用窓口までご連絡ください。
なお、住所には、マンション名や号室等の記載がないと郵便が届きませんのでご注意ください。
試験地の変更は、理由を問わずできません。

(22)予備試験に合格された方のみ:予備試験の「受験申込書」を印刷していませんか?
予備試験の「受験申込書」では、受験資格審査はできません。
「受験申込書」の基本情報の登録番号が「221」から始まる番号であることを確認してください。
「220」から始まる番号の場合は、予備試験のマイページにログインしていますので、一度ログアウトをし、国家試験の登録番号でログインし直してください。

(23)「卒業(見込)証明書」、「科目履修(見込)証明書」、「令和4年5月1日時点で大学又は養成所に在籍していたことを証明する書類」は原本を入れましたか?
写しではなく、原本を提出してください。

(24)「卒業証書」や「学位記」を同封していませんか?
「卒業証書」や「学位記」は「卒業証明書」の代替として使用できません。
卒業校に連絡して「卒業証明書」を取得して、原本を提出してください。
取得に時間がかかる場合もありますので、早めに取得し、必ず提出期限内に提出してください。

(25)「指定講習会修了証明書」の氏名と生年月日に誤りはありませんか?
誤りがある場合、受講団体に連絡し、正しいものを発行の上、提出期限内に提出してください。
受講修了後に改姓があった場合は、27を確認してください。

(26)「予備試験の合格証書」や「指定講習会の修了証明書」は、写しを同封しましたか?
提出された書類は返却できませんので、原本は手元に保管してください。

(27)提出する卒業証明書や予備試験合格証書等に、旧姓で発行されているものはありませんか?
旧姓のものが含まれる場合は、改姓を証明する公的な書類(戸籍抄本等)を同封してください。

(28)申込書類以外のものを同封していませんか?
「配慮申請書」や「変更届」は同封しないでください。提出先をご確認ください。 


《申込に不備があったら…》
(29)郵送や電話等で順次、専用窓口からご連絡します。
不備が解消されない場合、受験できなくなります。
軽微なものを除き、簡易書留でお届けしますので、必ずご対応ください。
なお、理由を問わず、簡易書留を受け取らなかった、住所に不備や変更があり届かなかった等の場合、定められた期間に不備を解消しなければ受験資格は得られません。

(30)申込に不備があるかもしれません。
個別に問い合わせいただいても、審査中のため回答できません。
不備があった場合、こちらから郵送や電話等で連絡しますので、お待ちください。
不備の連絡がなかった場合は、受験票の交付により、受験資格が認められたかどうかを確認してください。

(31)書類を郵送したが、入れ忘れた書類がありました。
追加で書類を送らないでください。
どの方からご提出いただいたものか、照合ができません。
当機構から書類不足による不備のご連絡をしますので、入れ忘れた書類をご準備の上、こちらからの連絡をお待ちください。

(32)不備の通知が届き、再度書類を提出しました。不備解消されたか、確認したい。
個別に問い合わせいただいても、審査中のため回答できません。
受験票交付日以降に、マイページの受験票のページで受験番号が付与されていれば受験資格が付与されています。


《申込完了!》
(33)「ウェブ申込」、「顔写真の登録」、「受験手数料の支払い」、「受験申込に必要な書類の郵送」をすべて完了しましたか?
1つでも行っていないと不備となり、受験資格が得られません。
期限内に、手続きをすべて行ったか、十分に確認してください。

(34)申込後に、姓や住所に変更がありました。
変更受付期間内の場合は、機構ウェブサイト内の専用ページ(受付期間に公開)からお手続きください。

受付期間①: 2023年(令和5年)1月5日(木)~2023年(令和5年)1月19日(木)必着
受付期間②: 2023年(令和5年)2月20日(月)~2023年(令和5年)2月27日(月)必着

変更受付期間外の場合は、すみやかに郵便局の転送サービスを申込み、郵便局による転送を受けてください。